中谷さん連鎖について 実用編

 

中谷さん連鎖についての記事は、これがラストです。

 

 

 

自ら弱い弱いといってきたこの連鎖法について考察し、わざわざ記事としてまとめた理由は、この連鎖法を戦形の1つに取り入れているからです。

 

弱い、というのはあくまで初手周りの話で、完成形まで持っていくことさえできれば中谷さん連鎖は強い、とまでは言わずとも、少なくとも弱いということは絶対にありません。

 

迷わず連結が伸びるように置くだけで致死に届き、短縮もできていて、回収率もよく、複数発火が見れる形が弱いといわれると、もうそれは僕の考え方が弱いという話になるので、まあそれは仕方ないということで。

 

 

 

さて、話を戻しますと、中谷さん連鎖は無理して組みに行くと手順がえぐいことになるので、自然に完成形に持っていけそうな形のときだけ組むのがいいですよということになるんですが。

 

 

 

それが、中央不定のaabcツモです。

 

 

 

aabcって普通に正位置がずらしのタワーになるんじゃねって感じなんですけど、今僕が使ってるのは電気イルカさんの初手周り(初手ゾロをネクスト判断しながら寝かせる)なので、下図のような形になります。

 

 

f:id:amatanatama:20180406163501p:plain

 

 

この形からの中谷さん連鎖の相性がいいので、ツモによっては定型パターンの1つによって使っていくという構築にしています。

 

せっかくですので、ここからの3手目の置き方について自論を簡単にまとめます。

 

 

f:id:amatanatama:20180406163844p:plain

 

 

まず一番嬉しい3手目はこれです。

 

中谷式ではありませんが、中央不定の中でも派生しやすく、なおかつ強い土台の1つなので、この形の組み方は早めにマスターしておきましょう(のしさんのブログとかにあったはずです)。

 

 

f:id:amatanatama:20180406164653p:plain

f:id:amatanatama:20180406164717p:plain

 

 

 いわゆるabcc戦形になるのはこの2つです。

 

これらの形についてはいつか記事にして考え方をまとめようと思っているのですが、とりあえず苦手な場合黄発火の潰しを強めに見て誤魔化したらいいと思います。

 

一応、赤発火と黄発火の両天秤を見る構築を心掛けるとなんとなくそれっぽくなりますので頑張りましょう。

 

 

f:id:amatanatama:20180406165351p:plain

f:id:amatanatama:20180406165411p:plain

 

 

方陣戦形になるのはこの2つですね。

 

後者の方は慣れるまで扱いに困るかもしれないですが、見た目ほどややこしくはないので紫の敷き方に注意して定型4ダブにもっていきましょう。

 

 

f:id:amatanatama:20180406165650p:plain

 

 

ずらし五式になるのはこの形。

 

今までは中谷式を意識して3縦(緑下赤上)にしていたのですが、ずらし五式が組めるのであればこちらでいいと思います。

 

ただ、相手が同ツモで赤発火の参式タワーになっている可能性は高く、それ以上の効率を出せる自信がない場合は避けた方がいいかもしれません。

 

強みとしては参式と違ってスプリットになっていないので緑が遅くても問題なく組めることや、潰しを厚めに考えれることだと思います。

 

 

f:id:amatanatama:20180406170322p:plain

f:id:amatanatama:20180406170347p:plain

f:id:amatanatama:20180406170357p:plain

f:id:amatanatama:20180406170409p:plain

 

 

残りが全て中谷式になります。

 

この4パターンから、前回までに説明した中谷さん連鎖の基本構築を用いて致死連鎖を組み上げていけば、なんやかんや戦うことができます。

 

もちろん他にも候補手はあるでしょうし、そもそもリスペクト元の電気イルカさんが別の手を使っている(もう少しずらし五式を厚めに見ているイメージ)のでこれが正しいと言い張ることはありませんが、少なくとも不便していないので置き方に困っている人はぜひ試してみてください。

 

 

 

 

 

 

この記事の真の目的は、中谷さん連鎖の布教ではなく、完成形から行う初手周りの改善、修正です。

 

加えて知っている形が増えるだけで迷わず置ける手が増えるので、自分のようなアドリブ、感覚でなんとかすることが苦手なタイプの人は、ぷよシミュでスタートから組み立てていくだけでなく、ゴールから遡る考察をすると成長に繋がるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

最後になりますが、中谷さんは可愛いので早くSSRをください。

 

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

中谷さん連鎖について 実践編

 

お待たせしました中谷さん連鎖講座第三段!

 

 

 

自分はてっきり忘れていたどころかあの初手周りはほんとに弱いので使ってないとかいう次元に至ってますが、まあ記念記事として最後まで書き切ることにします。

 

ということで、この記事を作るまでにいくつか指摘されたことについて簡単に回答していきます。

 

 

 

Q1.それもう他の人が考察してますよ

 

A1.ですね。まあつまり研究される価値がある程度にはなんやかんやできるってことですよ! 多分初手周りから全部これに寄せてるって人はいないです。

 

 

Q2.千切りすぎでは?

 

A2.千切っては投げ千切っては投げ千切っては投げ千切っては投げ千切っては投げ千切っては投げ千切っては投げ千切っては投げ

 

 

 

 

 

 

では実践編という名の完成図貼り付けを行います。

 

 

 

基本完成形

 

多連結4連&雑マルチ回収の形

 

 

 

中谷さん連鎖を雑に組むとこういう感じの序盤が出来上がります。

 

f:id:amatanatama:20180319171053p:plain

 

緑ゾロそこかよって感じの印象はあると思うんですが(パッと見56寝かせでいい)まあちゃんと理由があります。

 

青の連結が大事なのでその連結スペースを確保しておくこと、緑発火可能な形を序盤から見据えておくことで切り替えに余計な時間を使わないで済むこと、中谷さんというコンセプトを順守すること、です。

 

 

 

さて、この図から思い描いて欲しい完成図はというと。

 

①赤発火の多連結4連鎖(赤→黄→緑→青)

 

②黄色発火の雑マルチ(右側から発火して2ダブ3ダブか2トリ3連)

 

③緑発火のなにか(緑→黄とつなぐ)

 

です。

 

なんちゃら編で全色発火理論を紹介しましたが、青発火は見なくていいです。

 

段差がずれて連鎖が繋がらないことが多かったり、そもそも多連結4連鎖と相性がよくないので。

 

 

 

①多連結4連鎖

 

f:id:amatanatama:20180319172325p:plain

 

いっぱいつながるように置いたら完成です。

 

多連結4連の致死量計算はそこそこ難しいというか、ちょっと足りないみたいなことが起こりやすいんですけど、中谷さん連鎖の形は3連鎖目と4連鎖目の連結が伸びやすい形になっているので、足りてそうじゃね?って思ってうったら足りてます。

 

あえて気を付けるなら11手では打たない方がいいってくらいですね(対タワーは打つ)。

 

こいつの強い点は、4個目の赤(まずタワーの発火色と被らない色)で発火可能なこと、とにかく連結させればいいので基本的に迷わず置けること、その結果回収率が増して意外と相手の不完全致死を咎めやすいこと、です。

 

 

 

簡単にまとめると多連結4連鎖という致死連鎖と形の相性がいいってことです。

 

なお青のスプリットを繋げること(上図でいう4列目に青を置くこと)を妥協すると永遠に発火できなくて死ぬ時があるので優先できるときは優先しましょう。

 

 

 

②雑マルチ

 

f:id:amatanatama:20180319173230p:plain

 

 

基本方針は多連結4連でいいのでそれができねぇなってなったときの話です。

 

上図は多連結4連で1連鎖目の色が多く来て困る!って場面なので、そういうときは赤発火ではなく黄発火のタワー段差を見ましょう。

 

 

f:id:amatanatama:20180319173452p:plain

 

 

こうやって3連鎖におさめていっぱい回収して勝ち!をやります。

 

2ダブ3連鎖の致死量計算とか知らないのでほんといっぱい消すって気持ちで発火してください。

 

 

 

ちなみに赤と青の位置関係が逆なら、①の黄発火多連結連鎖と共存させることができるので、理想は青が下です。

 

ですので、中盤で青赤なんてツモがきたらちゃんと青下で置くのが偉いです。

 

 

 

③なんやかんや

 

f:id:amatanatama:20180319174523p:plain

 

 

かっこいい!

 

とりあえず赤はキーじゃないのでなくても連鎖組めるよってことです。

 

他の色は全部必須級なので諦めてツモってください。

 

 

 

 

 

 

 

実践編は以上になります。

 

クソ雑ですけどこれだけしっとけばある程度戦えるので戦ってください。

 

ちなみにこの形にいけないパターンはいくらでもあるんですけど、とりあえず『連結して回収!』ってことさえ意識してくれたら割とスピーディーに致死連鎖は組めます。

 

例えうまく致死連鎖が組めなくても、発火点が2か所露出してる&3連結パーツが多いのでタワーに対して単発の催促&対応発火みたいな変なごまかしが出来るんですけど説明がめんどくさいのでしません。

 

 

 

あとはアドリブ力でなんやかんやしましょう。

 

 

 

 

 

 

次回、中谷さん連鎖について 実用編に続きます。

 

けっこうまともな話というか、なんでこんな連鎖法研究したんだっていうところに繋がります。

 

 

 

 

 

 

ところで実践編の実践ってなんですか?

第2回累進課星杯決勝リーグ 選手紹介

 

2月と3月といえばBぷよですよ、Bぷよ!

 

 

 

第4回S級リーグに加え、第2回累進課星杯も開催され、Bぷよ界はいつもに増して盛り上がりを見せている、ような気がします。

 

気持ちです。

 

 

 

さてさて、この記事では2つの大会のうち、自分が運営として携わっている累進課星杯(以降『累進』で表記)の方について少しまとめていきたいと思います。

 

3月に入りまして、累進は1回戦と2回戦、それから敗者復活戦が終了し、決勝リーグへと駒を進める5人の選手たちが出揃いました。

 

その5人について、これまでの戦績と得意戦術について触れながら、軽く紹介していこうと思います。

 

 

 

上位リーグ1位通過

えりある 得意戦術『ずらしタワー』

 

予選1回戦

VS咲ちゃん ◯30-25

予選2回戦第1試合

VSダミュ  〇50-38

予選2回戦第2試合

VSライト  〇50-34

予選2回戦第3試合

VSりーし  〇50-40 

 

今大会屈指の実力派で、現在のレートは2100をも超えている。初手を固定して可能な限り速度を追い求めたデスタワーは、その構築難易度を全く思わせない程鮮やかに積み上がり、多連鎖の追随を一切許さない。また、裏からの連鎖移行や単発を受けたときの掘り判断もお手の物で、隙らしい隙が無いそのぷよスタイルはまさに今大会のラスボス枠。はたしてこの人相手に既定のハンデ数で勝負になるのだろうか。

 

 

 

 

 

 

上位リーグ2位通過

 りーし 得意戦術『千早式究極連鎖法』

 

予選1回戦

VSごるご  〇30-26 

予選2回戦第1試合

VSダミュ  〇50-48

予選2回戦第2試合

VSライト  〇50-43

予選2回戦第3試合

VSえりある ●40-50

 

 お馴染み「りーし教」を立ち上げた教祖であり、たくさんの教徒からの期待と信頼を受ける千早式の代表的プレーヤー。通称端タワーといわれる2連鎖マルチや、高効率高速度で放たれる5連鎖 といったあらゆる連鎖数を思うがままに使いこなし、相手に傾向と対策を絞らせない。また、彼のレート総本数は6桁にも及び、その飛び抜けた経験量から長期戦にはめっぽう強い。

 

 

 

 

 

 

下位リーグ1位通過

くろ 得意戦術『GTR』 

 

予選1回戦 

VSあおいろ 〇30-20

予選2回戦第1試合

VS愚民グミ 〇50-42

予選2回戦第2試合

VS那智   〇50-21

予選2回戦第3試合

VSkyousa  〇50-37

 

全勝という結果に加え、その圧倒的な試合内容からも今大会の台風の目といって差し支えないほどの活躍ぶりだろう。ピックアップすべきはおそらく初代プレーヤーの中で唯一、通の土台であるGTRを主戦法として採用していることである。一見初代の致死連鎖を作るには不向きと思われる形からは、12手4ダブクイック、1色を必要としない短手数5連鎖、さらには単発や少量の潰しを受けても問題ない高さなど、あらゆる強さを兼ね揃えた連鎖が敵を襲う。 

 

 

 

 

 

 

下位リーグ2位通過

那智 得意戦術『中央不定形』

 

予選1回戦

VSくまんぬ 〇30-17

予選2回戦第1試合

VSkyousa  〇50-46 

予選2回戦第2試合

VSくろ   ●21-50

予選2回戦第3試合

VS愚民グミ 〇50-34

 

中央不定形を基本的な戦形とするが、デスタワーや階段連鎖など数多くの連鎖法を使いこなすことができるマルチプレーヤー。連鎖を短縮することを好み、相手の甘えた5連鎖は絶対に許さない。また、彼の強みは戦形の多さだけでなく、誕生祭やACの大会といった数多くの舞台で優勝の称号を手にしていることである。実力差が表れにくい、少ない本数の試合を制する勝負強さと王者のメンタリティで、さらなるタイトルを狙う。

 

 

 

 

 

 

敗者復活戦トーナメント優勝

あおいろ 得意戦術『超不定形連鎖』

 

予選1回戦

VSくろ   ●20-30

敗者復活戦第1試合

VSくまんぬ 〇50-35

敗者復活戦第2試合

VSえんら  〇50-39

敗者復活戦決勝戦

VSやつはし 〇50-33 

 

今大会のテーマでもあるハンデ数において大きなアドバンテージを握り、個人的に優勝候補の一角として注目していた通出身プレーヤー。『あおいろ式連鎖』と個人名がその連鎖に当てはめられるほどに彼の連鎖は独特で、対戦相手はおろか実況者すら致死連鎖が完成していることを正しく認識できない。第1回syo級大会の王者ということもあり、100先の連戦にもひるむことなく芸術的な連鎖を見せつけてくれるだろう。

 

 

 

 

 

 

以上のように、第2回syo級大会や第4回S級リーグとは違い、同じ戦形を得意とする選手同士の勝負はありません。

 

異なる連鎖法が互いに火花を散らすので、タワー対決といったものとはまた異なる性質の楽しさが生まれることでしょう。

 

さらには他の大会にはないハンデ数という要素が大きく勝負を握ることになります。

 

始めから本数差が存在している状態で、最後までメンタルを崩さず戦い抜くことができるのか。

 

 

 

注目の累進決勝リーグは、なんと、3月2日の本日から初戦がスタートします。

 

是非是非、ご覧あれ。

 

 

 

破壊記念記事

 

2月27日、2018年の討伐目標の1人であったテルルさんを50先で破壊しました。

 

戦形は同じ両刀タワーで挑んだ上に、詳細なスコアは忘れたけど多分10本差つけたので、多少のラグはありましたが一応偶然に偶然が重なったって感じではなく、少なくとも50先中は相手の構築を上回れたという勝利だと思います。

 

S級予選で30-50と完敗した記憶がまだしっかりと残っていたので、相手に大幅なリードを許すことなく最後までメンタルを破壊されなかったのが多分一番大きい勝因です。

 

加えてテルルさんが疲れてる申告をしてくれていたので、めっちゃ強いテルルさんに蹂躙されるという心配もなくてやっぱBぷよはメンタルゲーだなって思いました。

 

 

 

他にもいくつか勝因やよかった点があったので、メモとして残しておきます。

 

 

 

勝因① 視覚情報を構築に活かすことができた

 

この前記事として残して置いたこと――とは少し違います。

 

今回の試合ではネクストのリザーブがしっかりできていたのですが、千切りを減らし横置きを増やすタワーが相手だったので、こちらも上部にぷよを素早く捨てる必要があり中~終盤にかけて相手のフィールドを考察する余裕はありませんでした。

 

それより意識したのは最序盤についていた速度差です。

 

自分はまだ両刀タワーの初手周りが付け焼き刃ということもあり、両刀タワー歴がやや長いテルルさんと比較したときにどうしても2手目設置終了の時点ですでに速度差があることが珍しくありませんでした(この時点で両刀勝負を挑むべきではないんですが練習中なのでまあいいかという感じで戦いました)。

 

その場合、まったく同じ構築をしたところで絶対に勝てないので、普通なら捨てる色をあえて入れたり、逆に千切って下で入れたくなる色を上部で入れ直す構築をしたりと、結果に差が生じる置き方を強く意識していました。

 

逆に、初手に速度差がないことを確認できた場合には、致死2連鎖にまとめきることゴミ捨てをしっかり上部で行うことを心掛けました。

 

他にも、途中で一瞬手を止めて考えていることや大きな千切りが相手側に発生しているときには、こちら側が速度をある程度守ってミスしなければ勝てるという感じに、咄嗟の視覚情報をアドとして認識できたというのもあります。

 

これらのことが最終的に勝敗にどう影響したのかは知りませんが、自分の中でやるべきことを定義できたのは、最後まで大きなブレもなく50先を戦い抜いたことに影響したと思います。

 

 

 

勝因② 五式で大きな差をつけさせなかった

 

S級予選のときに大差で負けた原因として、五式の構築に差がありすぎたというのがあります。

 

2連鎖にまとめる技術においても連鎖移行においても明らかに劣っていて、勝負にすらなっていないというレベルでした。

 

それが割とショックで敗戦後は初手ゾロを横置きしてタワーを組まない構築にしていたんですけど、今回は戦形が両刀なので使わざるを得ません。

 

強く意識していたのは千切ることでした。

 

テルルさんの五式構築に何となく癖があって、千切り削減のために序盤に色を切ることを厭わないのは知っていたので、こっちはむしろしっかり千切って一層目の色を広く入れたり、4色が入れやすい形にしたりと、速度ではなく効率で勝負することに専念しました。

 

結果五式対決でわかりやすく連敗することはなく、むしろ気持ち勝ち越しているというくらいまでまともに戦えたと思います。

 

多分もう少し潰し配ぷよが来ていたら不利を被る展開が多かったと思うので普通に運が良かったです。

 

50先中、多分潰しが飛んできたのは2回で、うち1回は両者合意の2ダブクイック潰しってくらいの少なさでした。

 

 

 

よかった点① 考察していた端列発火の連鎖移行ができた

 

 

f:id:amatanatama:20180228023711p:plain

 

f:id:amatanatama:20180228023750p:plain

 

図は10手ですが実戦は11手5連鎖でした。

 

終盤にほとんど手を止めずにこれがうてた瞬間に勝ちを確信しました。

 

端発火は2層目の色が大きく偏ったときや、背中の2層目の色を使わない方が上部の確定に都合がいいときなどに大きな効力を発揮すると思っていて、とくにタワーミラーだと効力を発揮しやすいです。

 

前伸ばしと違い従来のタワーの発火点が空いているので形によりますが2連鎖マルチと並行できるのが強みです。

 

 

f:id:amatanatama:20180228024551p:plain

f:id:amatanatama:20180228024614p:plain

 

 

こんな感じ。

 

 

 

よかった点② クソ構築した後にカウンターを作った

 

初手周りがばってわけわからん2連鎖シングル撃った後にちゃんと中カウンター打って勝ちました。

 

カウンターはツモ量不利を切り返すのに最も都合のいい戦形だと思っているので必要な場面で使えてよかったです。

 

 

 

 

 

 

今年の討伐目標、残すは魔王のみとなりました。

 

とりあえず現時点では50先どころか20先でも未勝利で、ダブスコ近く差が付けられるのも当たり前という感じになってきているので、なんやかんや頑張って頑張りたいと思います。

 

両者タワーだと割と操作速度や精度の差で辛い気がするので勝つためには中央かなぁと思うのですが、遅い5連鎖を連発してしまうしむしろそっちの方が勝ちめ薄そうなので多分タワーぶつけます。 

 

 

 

 

 

ちゃんと2019年を迎えてぇ……。

 

 

調子に伴う視点移動の話(メモ記事)

 

基本的に自分は多連鎖勢なんですが、稀にタワーを組んでるときにめちゃくちゃ調子がいいというか明確に強いことができる状態になるので、メモとして残したいだけの記事。

 

マジで人に読んでもらう気がない記事なので自分にしか伝わらない表現とか使ってます、ご注意ください。

 

 

 

 

 

 

最高調のときは自分より相手のフィールドを見ながらタワーを構築している。

 

これは凝視制度が高くなっているので相手の発火点を潰す判断がやりやすいとかの話ではなく、自陣を見なくてもいい時間が発生しているという状態である。

 

理由としては現在手を置きながらネクストのツモを見て、置く場所のリザーブを完了するまでの判断速度が通常時よりも大きく短縮されているから。

 

故に現在手の設置が完了するまでに相手の積み方について確認、或いは考察の域まで入ることができる。

 

 

 

これにおける強い点は主にタワーミラーのときに発生して、簡単な例をあげるとすればタワーの形が相手と比べて劣っている(こちらが捨てた色を相手はきちんと4連結にしている)ときに能動的なアクションをとりやすい。

 

一番自分でヤバいと思ったのは、完全同型から相手の置く手を予想してそれに対して有利になれる可能性のある手(具体的にいうと下まで持っていくか上部に入れるかで速度差をつける)を選び、それで勝利をおさめたこと。

 

 

 

別にここまでのことができる必要があるとは思ってないし、そもそもこの判断が勝ちに傾いたのもたまたまである可能性は否めないが、強いときの自分は弱いときの自分に比べて明らかに視野が広い。

 

視野が広いというか、視点がしっかり動いている。

 

そうすると入ってくる情報量が増えるので、出来ることも増えるし、調子がいいので正しいカードを切れる確率が上がる。

 

 

 

たまにできる下押しっぱ状態でネクスト判断からの現在手変更なんかも、次手のリザーブと現在手のチェックインを干渉させて都合のいい調整を間に合わせることができているからである。

 

ただ、やりすぎるとネクスト期待の手を取りやすくなったりするので、これに関してはネクストを見ない状態でのタワー構築がしっかりできるようになるのが先決。

 

 

 

普通のタワー勢なら当然できているだろうが、完全致死に達した瞬間不必要な連結を禁止しクイックを保持しながら発火色を待つようなことができていれば自分の調子は悪くない状態。

 

また、過去に検討した局面に遭遇した瞬間にぷよシミュレータの画像が頭に思い浮かんでいるときも思考と記憶がきちんと働いてる状態なので好調に近い。

 

 

 

この状態をより多く作るために、視点をしっかり動かすという状態を意識的に行う練習をしてもいいかもしれない。

 

 

 

結局調子が良くても操作ミスは普通にするのでこのあたりについてはもう気にしないことにした。

 

以上。

テンプレに拘らないフィールドの使い方(メモ記事)

 

中央不定における新しい置き方というか作り方のメモ。

 

既に他の人はやってるかもしれないけど自分は今までやったことのない手で、割と考えてもよさそうな雰囲気があるので叩き台として記事にしておきます。

 

f:id:amatanatama:20180218004651p:plain

 

中央で割とよくある途中図とネクスト。

 

f:id:amatanatama:20180218184627p:plain

 

オーソドックスなのはこう。

 

f:id:amatanatama:20180218184733p:plain 

 

雑に2ダブ3ダブと4ダブが両立できる。

 

完成図までたどり着くとこの形は最強説があるけど、実際は黄色と緑の偏りに依存していて、赤と紫の偏りに対しては強くない形になりやすい。

 

f:id:amatanatama:20180218184627p:plain

 

特に紫の偏りを考慮した際に、右の紫から発火すると2連鎖目がダブルになるのが致命的で、こいつのせいで連結を頑張って足しても致死に届きにくい3連鎖以上の弱いものが出来やすい。

 

3列目紫からのルートは見れるが紫の上に黄色を乗せる必要があり、元来のルートとの共存がやや難しい。

 

f:id:amatanatama:20180218185413p:plain

 

方陣戦形を使うのであれば、この形(黄色の段差が2段以上)とは雲泥の差であることを覚えておかなければいけない。

 

個人的にこの紫発火はタワーと発火色が被りにくく、基本的に保持しておきたいという考え方があるので、この発火点を保持したまま別ルートとの組み換えができる形を追求したい。

 

紫発火を保持することは至極簡単で、黄色の段差を2つ以上離すために、緑の上に直接黄色を置かなければいいのである。

 

f:id:amatanatama:20180218223704p:plain

 

自分の提案する置き方はこれ。

 

先ほどの考え方に対しての明確な回答になっており、加えて緑→紫→黄のルートを見ることができるので、先ルートと違い緑と紫の偏りを意識しながら組み替えることができる。

 

f:id:amatanatama:20180218225254p:plain

 

必要性はないが2色発火の形を作るならこんな感じ。

 

主に緑→紫→黄→赤緑、紫→緑→黄→紫赤の4ダブのどちらかを狙う。

 

4列目の黄の上に紫と緑、偏った方を先に置いてその色での発火連鎖を速度意識で作っていくイメージ。

 

2色発火を作るのは例えばこの図だと紫発火4ダブ作ったけど紫来なくなったから緑で作るよ(逆も可能なのが2色ハンバーガーの利点で、いつか自分用に記事にまとめる)ってくらいでいい。

 

赤は基本的に3列目にのせておけば何も問題ない。

 

f:id:amatanatama:20180218230152p:plain

 

赤が偏ったら6列目において赤→紫、赤→緑のルートをとることもできる。

 

4ダブを目指すなら6個までは4ダブのパーツとして連結させてもいいかもしれないが、ネクストの赤緑や赤紫が見えたならばこっちが勝る。

 

 

 

この形の長所は、紫発火ができるところ。

 

加えてその後の緑の偏りにも対応できるところ。

 

つまり元来の形に比べて緑紫の偏りに対応しやすい。

 

 

 

短所は明確で、既に4つきている黄色がもう必要ないというところ。

 

フィールドに存在しているL字の露出が広く、無理やり2連鎖分にするとめちゃくちゃ弱い構築になる。

 

この1点の理由がかなり致命的なので、例えばネクスト黄色の場合は元来の34横で2ダブ3ダブか黄色からの4ダブなどを狙い、見えていなければこちらの形などという方法をとるなどの活用法が要求される。

 

 

 

或いは、今の発想を別の局面に応用させることもできる。

 

f:id:amatanatama:20180220085917p:plain

 

abcdbdbdbdの5手目について、基本的には34横置きがされるはずだが、先ほどの形を見据えて3縦。

 

この局面は偏っているのは緑紫であるため、先ほどの短所である黄色の活用の難しさが解消される。

 

また、2色ハンバーガーの構えをとった故に1色必要ない致死連鎖構築もとりやすく、相手にアドが取りやすい。

 

構築難易度が低いのは34横だが想像以上に致死が作りにくく、3縦がはまるのであれば積極的に狙ってみたい手ではある。

 

f:id:amatanatama:20180220092756p:plain

 

ケースはやや異なるが似た発想としてこういう手もある。

 

これも多めの紫を意識した手であるので、定型4ダブと構築はやや異なる。

 

f:id:amatanatama:20180220092719p:plain

 

上に付け足して緑と紫の2色発火が完成。

 

先ほどまでと違い黄色に乗っているのが紫なので、過剰な黄色は5列目等に雑に放ると黄色発火も作れる。

 

 

 

ここしばらくは千切ってでもテンプレ形にはめて良型保持という考え方をしていたが、どうしても速度重視の連鎖(千早勢)に追い抜かれることが多く、同手数発火負けの局面が非常に多かったり、無理にマルチっぽくまとめようとして発火が大きく遅れることが多かった。

 

元々強く意識としてあった『フィールド上の色の偏り』を再確認して、それに適応させた様々な形を引き出しとして蓄えていくことを考えていきたい。

 

 

 

また、この発想のもう一つのデメリットとして2ダブ3ダブなどのマルチ形が減るというのがあるが、理論値上2ダブ3ダブと5連鎖では5連鎖の方が強い(互いに全回収を想定すると2ダブ3ダブの必要量は14手、5連鎖の必要量は10手であり、2連鎖分は4手かけるとひっくり返らない)ので、そこについては特に問題点を感じていない。

 

もちろん4ダブと2ダブ3ダブの共存する形はとても強いが、そこを最終理想形として定める必要はなく、あくまでツモに応じて作る1つのゴールとして認識しておけばいい。

 

 

 

 

 

 

2ダブ3ダブって文にいっぱい入れるとゴチャゴチャしてくるしなんかそれっぽい名称付いてほしい。

 

 

やよいでもわかる! 中央不定形入門編!

 

作文が好きなので、流行りに(?)乗って初心者のための記事を中央不定形でも書いてみることにしました。

 

 

 

さて、早速ですが『中央不定形』とはいったい何なのでしょうか。

 

名前の通り、中央(3、4列目)から連鎖を組み始めて、最終的にはフィールド全体を使いながら2~5連鎖のあらゆる種類を駆使して相手に致死量を届けます。

 

BぷよS級リーグのトッププレーヤーたちが使っているため、強さはもちろん、見た目の華やかさや芸術性も兼ね揃えており『なんかかっけぇ連鎖法』です。

 

 

そして、そんな印象を持たれる中央不定形が故に、初めてBぷよを触る人の中には憧れから「私もあれをやってみたい!」と思って真ん中にぷよを組み始める人もいると思います(自分がそう)。

 

そんな人たちがぶち当たる壁はきっとこいつです。

 

 

「どこに何を置けばいいのか全然わかんねぇ」

 

 

中央『不定』形が故に、この連鎖法は他の連鎖法が持つような明確な『完成形』を持ち合わせていないのです。

 

よって、どこに何を置いている状態が正しいか、間違っているかすらわからず、闇に呑まれた中央不定形チャレンジャーたちは「もぅマヂ無理。デスタワー組も…」とか言いながら爆速の致死2連鎖使いへと変貌してしまうのです。 

 

 

つまり、中央不定形連鎖は極めて難しい高位連鎖法で、安易に手を出すことは決して許されないのでしょうか?

 

いえ、そんなことはありません。

 

そもそも大前提として、初代において『難しさ』というのはそのまま『弱さ』に直結します。

 

中央不定形に取り組むにあたって大事なことは、「あの難しそうな連鎖を真似してみよう!」ではなく、「あの難しそうな連鎖を簡単に考えてみよう!」なのです。

 

 

前置きが長くなり過ぎましたね。

 

この記事では、今述べた「あの難しそうな連鎖を簡単に考えてみよう!」というところからサポートしていきます。

 

 ・S級見て中央不定からBぷよを始めて見たくなったけどどうしたらいいかわからない!

 

・今使ってる戦形に飽きてきたし中央不定でも使ってみるかと思ったけど想像以上に組めない!

 

・Bぷよレート原点到達に向けて新しい足掛かりが欲しい!

 

みたいな層の人向けの記事になります。

 

2色発火の作り方とか組み替え方とかそういう難しいことはもっと強い人がブログで書いてたりするんでそっちで学んでください。

 

 

 

 

 

 それでは、本編を開始していきましょう。

 

中央不定には明確な完成形がないと先ほど述べましたが、あれは嘘です。

 

嘘ですというか、完成形を頭の中でイメージしておいた方がいいので、今から完成形を作っていきましょう。

 

f:id:amatanatama:20180215122310p:plain

 

 それがこちらになります。

 

赤を1連鎖目にしたハンバーガーの2連鎖ダブルですね。

 

左右対称! 綺麗!

 

 

しかしこの完成図には大きな問題がありますよね。

 

このままうっても当然、致死量に足りていないという話です。

 

問題点を解決するためにはどうすればいいのか。

 

それは、赤の前に『2連鎖分の連鎖』を作ることですよね。

 

そうすれば潰しでしかない2連鎖ダブルは、相手を倒すための4連鎖ダブルへと形を変えてくれるわけですから。

 

 

では、実際に『2連鎖分の連鎖』を作ってみましょう。

 

f:id:amatanatama:20180215122310p:plain

 

あと2連鎖分を作るために、どこのスペースを使えばいいのでしょうか。

 

既に作られた2連鎖ダブルが中央に構えているので、この連鎖を横に伸ばすことはできませんよね。

 

ということで、残ってるスペースである上に伸ばしていくわけですが・・・。

 

まずそもそも、赤が4連結している時点でどう足掻いてもここが1連鎖目になってしまうので、赤4つのうちの1つをまだ使っていない緑にでも変えちゃいましょうか。

 

f:id:amatanatama:20180215123511p:plain

 

 こんな感じですね。

 

こうすることでこの図は、赤が1連鎖目の2連鎖ダブルではなく、4色がバラバラに入り乱れた形になってしまいましたね。

 

 

さてさて、これでもまだ致死連鎖は完成していません。

 

そもそも、赤の前に2連鎖分作るという話だったのに、どうしてこんなバラバラになってしまったのでしょうか。

 

そう、全ては先ほど入れた緑が原因です。

 

この緑がなくなれば、この緑が赤に変われば、綺麗な2Wに早変わりするのです。

 

 

それってつまり、赤の前に緑で連鎖を伸ばせばいいということですよね。

 

緑が消えて、あそこに赤が落ちてくるようにしておけば、最初の図へと連鎖が繋がるわけですから。

 

f:id:amatanatama:20180215124816p:plain

f:id:amatanatama:20180215124602p:plain

 

どうでしょうか。

 

先ほどのバラバラの図を少し上下に分けて、間に色を差し込んでやれば、緑発火の3連鎖ダブルが完成しています。

 

中央不定とは、真ん中に作ったハンバーガーの間にどんどん具材を挟んでいく連鎖法だったのです!

 

これがイメージできるのとそうでないのとでは大違いで、できてしまえば中央不定の基本は抑えたといっても過言ではありません。

 

とこぷよなどで実際にツモを使ってたくさんのハンバーガーを実際に調理してみましょう。

 

 

とりあえず話は図に戻りますが、まだあのままでは緑発火の3連鎖ダブルですよね。

 

緑の前にもう1連鎖伸ばす必要があるわけなのですが、この1連鎖を伸ばす色は何色がいいのでしょうか。

 

先ほどはまだ使ってない緑を挟むという方法ができましたが、初代ぷよは4色で連鎖を組むルールであるため、もう未使用の色は存在しませんね。

 

ですので、緑の前に伸ばす色は1度使用済みである赤、青、黄のどれかを再利用するということになります。

 

はたして、3つのうちどれが正しい答えになるのでしょうか。

 

 

正解は、全部です。

 

これが中央不定が作る、多色発火の原理になるのです。

 

f:id:amatanatama:20180215124602p:plain

 

それでは具体的に、青で連鎖を伸ばそうとした場合について考えてみましょう。

 

図をよく見てみると、既に緑の上に青が乗っかっていますよね。

 

この青の上に緑を乗せれば、青発火で緑に連鎖が繋がりそうな気がしませんか?

 

f:id:amatanatama:20180215130640p:plain

 

こんな感じです。

 

しかし、2連鎖ダブルのパーツとして使っていた青を発火点にしてしまったので、このままでは青発火しても最後に青が残ってしまい、ただの4連鎖にしかなりませんね。

 

f:id:amatanatama:20180215131457p:plain

 

では足りなくなった分を足してみましょう。

 

これで、2連鎖ダブルから4連鎖ダブルへの昇華は見事成功です。

 

最後の伸ばし方はめちゃくちゃ簡単ですね。

 

中央不定のポイントは、2連鎖ダブルのハンバーガーの中に緑という具材を挟み込むところなので、あれさえうまくいけば後は本当に簡単なのです。

 

 

さて、では多色発火というところについてもお話しましょう。

 

これも別に難しい話ではなく、今青でやったことは黄色でも可能ですよという話です。

 

少し黄色の場所を変えますが、同じように作ってあげましょう。

 

f:id:amatanatama:20180215132158p:plain

 

さっきと全然変わらないですよね。 

 

元々存在していたパーツを1連鎖目として使ったので、足りなくなった分を補ってやったというだけの話ですから。

 

 

ところで、青も黄色も、伸ばしている場所が違うということにお気づきでしょうか。

 

こいつら、共存できちゃうんですようね。

 

 f:id:amatanatama:20180215133050p:plain

 

 

これが中央不定の真骨頂です。

 

図は、青から打っても黄色から打っても4連鎖ダブルになる、『2色発火4連鎖ダブル』とかいう強い連鎖になっているのです。

 

あれ、赤・青・黄の全部で作れるんじゃなかったっけっていう方もいると思いますが、まずは青と黄の2つから考えるだけで大丈夫です。

 

赤について考えられるようになるのは、青と黄色からの4連鎖ダブルが迷わずに組めるようになってからで構いません。

 

それができれば、きっと下の図のような変化についても手を出すことができるようになってくるでしょう。

 

f:id:amatanatama:20180215133516p:plain

 

何故ならばこれも、元々存在していたパーツを1連鎖目として使ったので、足りなくなった分を補ってやったというだけの話ですから。

 

 

 

 

 

最後に、ハンバーガーの間に具材を差し込むために、どんなふうに初手を組んでいけばいいのかという話ですね。

 

f:id:amatanatama:20180215133754p:plain

f:id:amatanatama:20180215133911p:plain

 

こういったものが、中央不定が使う初手周りになるわけですが。

 

見えていますでしょうか、黄色発火の2連鎖ダブルハンバーガーが。

 

見えていますでしょうか、間に差し込む青(紫)色の具材が。

 

それがイメージできれば、3手目以降の置き場は自然と決まってきます。

 

f:id:amatanatama:20180215134510p:plain

f:id:amatanatama:20180215134518p:plain

f:id:amatanatama:20180215134752p:plain

f:id:amatanatama:20180215134826p:plain

 

おススメの練習法は、とにかくとこぷよのNモード(自由落下しなくなるモードのことで、キーボードのNを押しながら難易度選択をすれば始まるのだとか?)を使って、ハンバーガーを作ってみることです。

 

で、中には具材を挟みにくかったり、そもそも2連鎖ダブルのハンバーガーが作りにくかったりするツモが来ると思うんですけど、そいつらは発注ミスなので全部廃棄処分してしまいましょう。

 

本当に食べ物ならば炎上間違いなしですが、幸いぷよは無限に生まれてくるので心置きなくギブアップして、都合のいいツモだけを選んで捌いてみればいいのです。

 

そうして、基本的なハンバーガーが作れるようになってから、難しい配ぷよ、組みにくい配ぷよにも挑戦してみましょう。

 

 

以上、長くなりましたが、中央不定形の入門講座を終了いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おい想像以上にハンバーガー組めるツモすくねぇぞという批判は受け付けておりませんのでご了承ください。